健康やダイエットに有効なヨーグルトはよく召し上がる方も多いのではないでしょうか?そのまま食べるだけで腸内環境を改善してくれる優れもの。毎日食べるのが良いと言われますが、実際同じ物を食べるのは飽きてしまいますよね。アレンジにも限界がありますし…。
そこで最近話題の『豆乳ヨーグルト』をご紹介します。
ヘルシーな生活を心がけている方がよく取り入れているのをインスタグラムでも見かけますよね。スーパーモデルの富永愛さんも気に入って召し上がっているそうです♡
豆乳ヨーグルトって?
豆乳と植物由来の乳酸菌だけで作られたヨーグルトです。
乳成分は一切使われていません。
カロリーも一般的なヨーグルトと比較すると低いのでダイエットにも適しています。
また、乳糖不耐症の方にもオススメです!豆乳ヨーグルトならお腹を壊すことなくお召し上がり頂けると思います。
豆乳ヨーグルトを徹底解説!
調査していくにあたり今回はこちらの豆乳ヨーグルトを使っていきます。

marusanより発売されている「豆乳グルト」(400g/¥250+税)
豆乳グルトは2種類発売されています。上の商品は原材料大豆がカナダ産で下の商品は国産大豆を使用したものになります。

「国産大豆の豆乳使用 豆乳グルト」(400g/¥280+税)
豆乳ヨーグルトの驚くべき効果
- 美肌効果や更年期障害の抑制
→大豆イソフラボンや植物性タンパク質が豊富に含まれているから。 - ダイエット効果抜群
→一般的なヨーグルトに比べ、低カロリー・低脂肪・低糖質 - コレステロール値の低下・肝臓への脂質蓄積抑制
→植物由来の乳酸菌で発酵させた豆乳をラットに食べさせたところ上記の結果が得られた。(参考:公式サイト)
一般的なヨーグルトとの比較
ここからは一般的な動物性のプレーンヨーグルトを「ヨーグルト」
豆乳を使った植物性のものを「豆乳ヨーグルト」と表示します。
【カロリー / 脂質 / 糖質】(100gあたり)
ヨーグルト 62kcal / 3g / 4.9g
豆乳ヨーグルト 46kcal / 2.8g / 1.6g
【お味】
ヨーグルト そのままだと酸っぱいが甘味を加えると食べやすい。
豆乳ヨーグルト 酸味は比較的少ないが独特な味には慣れる必要がありそう。
味に関しては、慣れているからというのもあるとは思いますが一般的なヨーグルトの方が食べやすいです!
豆乳ヨーグルトは決して不味くは無いですが食べ始めた時は「ん?」ってなります。でも食べていると病みつきになるので不思議です😂
【見た目】
ヨーグルト 真っ白 / もったり(やや固形)
豆乳ヨーグルト 乳白色 / とろとろ(やや液状)

一般的なヨーグルトは固まった状態でパックに入っていると思いますが、豆乳はトロトロの状態(液状)で入っていました。
(ここから少し難しい話になるのでお急ぎの方はオススメの食べ方までスルーしちゃって下さい。お時間のある方は雑学程度にご覧ください♡)
豆乳なのに固まる秘密
乳成分不使用なのに豆乳は固まるの…?と不思議に思う方も多いはず。
そもそもヨーグルトが固まる原理とは……
乳にはガセインというタンパク質が含まれています。動物性タンパク質は酸によって固まる性質があります。その性質を利用し乳酸を用いてガセインを固め、ヨーグルトを作っています。
豆乳にはガセインが含まれていないからどうやって固まるの?
それには乳酸菌に秘密がありました!
植物由来の乳酸菌
この豆乳グルトに使われている乳酸菌が「TUA4408L菌」
味噌や醤油、漬物などの発酵食品に使われており日本人のお腹にも相性の良い乳酸菌です。
EPSがすごい働きを…
先ほどの乳酸菌は実は凄いものを作り出すんです。
それがEPS(extracellular polysaccharide :細胞外多糖)
一部の乳酸菌からしか発見されていないものなんです!
実はこのEPSが豆乳ヨーグルトのとろみに関係していたんです!
オススメの食べ方
少しクセのある豆乳ヨーグルトを美味しく食べる方法をご紹介します!
【和風あずきバナナヨーグルト】

〈材料〉
・豆乳ヨーグルト 100g
・バナナ 1本
・茹であずき お好みの量
〈作り方〉
それぞれの材料をいい感じに盛り付けるだけ!
甘いのがお好みの方はあずきを多めに入れるか豆乳ヨーグルトに予め砂糖を混ぜておくと良いかと思います。
簡単すぎて作り方にもならないほどですが…笑
美味しいので召し上がってみて下さい!
(ちなみに良い名前が思い付かなかったのでそのまんまです笑)
豆乳ヨーグルトでヘルシー生活
ヨーグルトとの違いはたくさんありましたが、一番嬉しいポイントは低カロリー・低脂質・低糖質なところ!
減量中の方にも女性にも嬉しいこと盛り沢山の豆乳ヨーグルトをぜひ生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメント