天然素材だけを使って虫除け効果が得られることや新型コロナウイルス対策で今話題のハッカ油を徹底調査していきたいと思います。
万能なハッカ油も正しい使い方を知らないと大変なことになってしまう事は意外と皆さん知らないはず…。
話題になっているからこそ”正しく知って、正しく使いましょう”
ハッカ油とは…?
ハッカ油の基本情報
ハッカ油とはハッカから採れる精油(エッセンシャルオイル)です。
↓
ハッカとはシソ科ハッカ属の中でペパーミント(セイヨウハッカ)とジャパニーズミント(ニホンハッカ)の二つを指します。
ハッカとミントの違い

ハッカとミントって別物なのか同じ物なのかイマイチ分からないですよね。
実はこの二つは同じものです。
厳密に言うと、ミントはシソ科ハッカ属の総称です。
ミントは大きく分けて次の3種類があります。
・スペアミント
・ペパーミント
・ジャパニーズミント
この3種類のうちペパーミントとジャパニーズミントがハッカと呼ばれているものになります。
ミントとハッカの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてどうぞ!
ハッカ水の作り方
虫除けスプレーやマスクに吹きかけるためのハッカ水の作り方はとっても簡単!
無水エタノール 10ml
+
ハッカ油 5〜10滴
+
水 90ml
💡水だけでも作れるの…?
「無水エタノールなんて家に無いよ」という方は水とハッカ油だけで作れちゃいます!
この無水エタノールを入れる理由はハッカ油と水を混ぜやすくする為なので無くても作ることは可能です。
→しかし、混ざりにくくなるのでしっかり振り混ぜて作って下さいね。
ハッカ油の使い方7選!
ライフハック〜屋内編〜
家の中ではストレスフリーで過ごしたいですよね。
ジメジメするこの季節にピッタリの使い方や害虫対策もハッカ水ならお手の物!
おうち時間を快適に過ごす為のハッカ油を使ったライフハック5選をご紹介します。
①害虫対策

ハッカは何と言っても害虫対策に効果抜群!強力な虫除け効果を発揮してくれます。
やり方は至ってシンプル。
先ほどの作り方で作ったハッカ水を害虫の侵入経路にシュッと吹きかけるだけ!
・窓の網戸や桟
・玄関の扉
・ゴミ箱
・キッチンのシンクや排水口
・エアコンのフィルター(エアコン本体に直接吹きかけると故障の原因になるのでフィルターを外して吹きかけましょう)
ハッカ油を倍量入れるとより効果を実感出来ます。(入れ過ぎには注意)
ゴキブリにも効果的なので絶対に家の中に入れるもんか!という方は是非お試しあれ。
②寝付けない・リフレッシュしたい時
ジメジメして寝苦しい夜は、コットンにハッカ水を染み込ませたものを枕元に置いておくと寝付きやすくなります。
また、暑くて勉強が捗らないからリフレッシュしたいという時にもこの方法はオススメです。
ほんのり香るくらいがベストです。
③お風呂に入れてサッパリ入浴

夏は暑いからシャワーだけで済ませているという人は一度騙されたと思ってやって欲しいハッカ油風呂。
湯船にお湯をはったらハッカ油を2〜3滴入れてよくかき混ぜます。
(入れすぎると寒いどころか痛くなるので注意しながら入れて下さい!)
入浴してすぐひんやりしてきます。
一度湯船から上がると身体がヒヤッとして気持ちが良いですよ♡
④自家製ディフューザー
ハッカ水にグリセリンを足して自家製ディフューザーも作れます。
グリセリンを入れることで香りの持続力がアップしますよ♡
玄関に置いたら害虫対策にもなるのでオススメです。
【番外編】ガラスクリーナーとして

汚れや指紋などがついて汚くなった窓ガラス。
そのまま吹くとなかなか汚れが落ちにくいですが、炭酸水とハッカ油を混ぜたものを使うと綺麗に落ちます。
炭酸水 100ml
+
ハッカ油 3滴
たった2つの材料で簡単に窓ガラスのお掃除が出来るのでオススメです!
ライフハック〜屋外編〜
レジャーや暑苦しい時にハッカ油は活躍すること間違いなし!
最近だと新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにマスクをする必要がありますが、マスクの匂いが苦手な人や息苦しいと思う人も多いのでは無いでしょうか?
そんな時にはハッカ水を使ってみるのがオススメです。
①レジャーの虫除けスプレー

レジャーに行く時には虫除けスプレーを使いますよね。
しかし、市販の虫除けスプレーは肌に合わない人もいます。(私も肌荒れを起こしてしまうので市販のものは使えません)
そんな人はハッカ水を虫除けスプレーとして使うのが断然オススメです!
天然素材だけを使用しているので肌荒れも起こりにくく安心して使えます。
全ての方に肌荒れが起こらないとは限りません。
ご使用の際は十分に注意しながらお使い下さい。
もしひどい肌荒れが起こってしまった場合は使用したハッカ水を持参し皮膚科などを受診して下さい。
②マスク着用中の息苦しさ解消
ハッカ水をマスクに吹きかけるだけで着用中の息苦しさが解消されます。
(ハッカ油を入れすぎないように注意して下さい)
電車内や店内はマスクを取ることは難しいのでハッカ水を吹きかけておくと快適に過ごせます。
・ハッカ水は体温調節の効果はないので、熱中症対策にはなりません。
人がいない所でのマスクの着脱やこまめな水分補給を心がけましょう。
・ハッカが苦手な人もいらっしゃいますので、周囲の方に配慮しながら使用して下さい。
ハッカ水の持続時間は?
ハッカ水は2時間ほどしか持続しないのでこまめに吹きかけると良いでしょう。
作ったハッカ水は早めに使い、長くても1週間以内には使い切って下さい。
注意点
万能なハッカ油も気を付けなければいけないことがあるので、しっかりと把握した上で使用して下さい。
原液では絶対に使わない

ハッカ油の原液をそのまま使うと刺激が強すぎるので絶対に水などで薄めて使いましょう。
目や目の周辺・粘膜等に塗布することだけはおやめ下さい。
万が一、原液を塗布して皮膚が爛れてしまったり体調が悪化した場合には病院での受診をして下さい。
保管方法を守る
「光の届かない涼しい場所にきちんと蓋をして保管する」
→明るい場所や高温になる場所での保管はNG
「ポリスチレンの容器には入れない」
→ポリスチレン(PSと表記されるもの)を溶かす作用があります
スプレーボトルに入れる場合は
×ポリスチレン(PS)
○ポリプロピレン(PP)
○ポリエチレン製(PE)
○ポリエチレンテレフタレート(PET)
○ガラス製
猫などの動物には猛毒!使用厳禁

人間にとっては万能でも、猫などの動物には猛毒です。
猫は肉食動物のため精油を分解する酵素を持っておらず、体内に蓄積されて最悪の場合死に至るほど危険です。
猫などのペットを飼っている方はこちらをお読み下さい。
万能なハッカ油のまとめ
ハッカ油は日常生活の様々な場面で使用できる万能なものです。
しかし、気を付けなければいけない点もあります。特にペットを飼っている人は知らずに使っていると大切な子の命を脅かすほどのものです。
万能だからこそ使い方や注意点を把握して快適な生活に役立てて下さいね。
コメント