SNSでトレンド入りするほど万能だと謳われている”ハッカ油”
確かに我々人間にはあまり害がなく、むしろ効果を得られることが多いので万能だと思います。
しかし、猫には非常に猛毒で最悪の場合死に至ることもある程危険なものなのです。
天然素材だから大丈夫だと思い込まず、知らずに使い続けて大切な我が子の命を突然亡くしてしまう前にハッカ油が猫に与える影響をしっかりと知りましょう。
ハッカ油と猫
まず、猫にとって何故ハッカ油が猛毒なのか知るためにハッカ油について知る必要があります。
ハッカ油について
ハッカ油とは、ハッカから採れる精油(エッセンシャルオイル)のことです。
ハッカはミント(シソ科ハッカ属の植物の総称)の特定の種類を指し、I -メントールが多く含まれているのが特徴です。
ミントとハッカの違いを疑問に思う方も多いと思いますが、同じものです。
呼称や精油の主成分についてはこちらの記事で詳しく書いています。
なぜ猫に猛毒なのか?
先ほど説明した精油(エッセンシャルオイル)が猫にとって猛毒になります。
猫は肉食動物のため肝臓内に精油を体内で分解するためのグロクロン酸抱合がなく、無毒化出来ません。
経皮吸収や経口吸収で体内に吸収された精油は体内に蓄積されます。
(特に経皮吸収されたものは蓄積しやすく経口吸収よりも危険とされています。)
→結果:蓄積されたものは肝機能や腎機能に障害を及ぼします。
直接猫の体につけたり、口の中に入れることは絶対にしないで下さい。
また、気化(空気中にオイルが漂った状態)でも経皮吸収されるのでディフューザーなども使用しないで下さい。
アロマディフューザーも危険

オシャレで生活も豊かになることからアロマディフューザーを使用している方も多いかと思います。
猫を飼っている方でも実際に使用しているところをお見かけすることもありますが、アロマオイルを使ったものは基本的に危険です。(通常の加湿器や空気清浄機などは問題ありません)
アロマオイルを気化させているので経皮吸収されてしまいます。
アロマディフューザー程度なら大丈夫だろうという意見もたまにお見かけしますが、気化されたものは徐々に体内に蓄積されある日突然体調を崩すことも考えられます。
ごく稀に少量でも中毒症状を起こしてしまう可能性があるため、猫がいる部屋での使用は控えましょう。
また、ハッカ油以外のアロマオイルなら大丈夫ということは決してありません。
猫が解毒できない精油(エッセンシャルオイル)の例
そもそもハッカ油意外にもアロマオイルは全般的に危険です。
「モノテルペン炭化水素類」
⇨柑橘系の精油に多く含まれる
例)レモン・グレープフルーツ・オレンジ・ベルガモット…etc.
「フェノール類」
⇨香辛料に多く含まれる/皮膚刺激が強い
例)シナモン・クローブ・タイム・オレガノ…etc.
「ケトン類」
⇨ハーブに多く含まれる/最も注意が必要な芳香成分分子
例)スペアミント・ペパーミント・セージ・ジャスミン…etc.
キャットニップは与えてもOK

猫は肉食動物なので植物は食べませんが、好んで噛んだりすることもありますよね。
もちろん、植物も精油と同じく猫にとっては猛毒のものもありますがキャットニップ(ハーブの一種)や猫草は大丈夫です。
(猫好きさんならご存知の方も多いと思いますが、猫草は体内で消化されておらず胃を刺激し毛玉を吐き出すためや食感を楽しむものです)
またたびよりも安全性が高く猫好きさんの間でジワジワ人気が高まっているキャットニップについてはこちらをお読み下さい。
知らずに使っていたときは?
我が子が可愛くて大切に育てていても知らずに使ってしまっていたという方もいらっしゃるかと思います。
まずは、ハッカ油をはじめとした精油の使用を中止して下さい。
そして次のような症状が出ていないか確認して下さい。
・嘔吐
・下痢
・よだれ
・手足の痙攣
・めまい
・食欲不振
・皮膚の赤み
いずれかの症状がある場合は一刻も早く動物病院を受診して下さい。(上記の症状以外にも気になる症状がある場合は同様)
獣医師の判断のもと、点滴や薬剤投与などを行います。
症状が無い場合でも、気付かないところで何かしらの影響が出ている可能性がありますので気になる場合はかかりつけの動物病院に精油を使った旨をご相談ください。
猫以外の動物や赤ちゃんにも危険
猫に与える影響などを主に説明してきましたが、猫以外の鳥やハムスターなどの動物に対しても猛毒となるので気を付けましょう。
また、免疫や代謝がしっかりとしていない赤ちゃんがいる家庭での使用もお控えください。
まとめ
天然素材で安全だと思っていた物でも愛するペットには猛毒な物がたくさんあります。
小さな命を預かった者として大切な子を守るためにも、何がダメなのかしっかりと把握しなければいけません。
この世界から苦しむ猫が1頭でも多く減りますように。
コメント